設備仕様
ボイドスラブ工法
床を約235mm~約250mmのボイドスラブによって支える工夫です。在来工法に比べて小梁が少なく。すっきりとした空間を実現します。
外壁・戸境壁
外壁厚は約150~250mm(一部を除く)、住戸間の戸境壁の鉄筋コンクリート厚さは約200~250mmを確保。隣戸への遮音性能と耐久性に配慮しました。
2つの「住宅性能評価」
国が指定する信頼できる第三者機関が、住宅性能をチェック。設計住宅性能評価書を取得済、竣工後の建設住宅性能評価書を取得予定です。
溶接閉鎖型帯筋
柱と梁部分のコンクリート内部の帯筋には、つなぎ目をなくした溶接閉鎖型帯筋を主に採用。各帯筋のつなぎ目をしっかりと溶接し、一般工法の帯筋より耐震性を高めた構造としています。
ダブル配筋
一部外壁と戸境壁のコンクリートの中には、鉄筋を縦・横2列にくみ上げるダブル配筋を採用しました。1列のシングル配筋と比べて、高い強度と耐久性を実現します。
コンクリート強度
建物の耐久性を左右するといわれているコンクリートの設計基準強度は、長期にわたり耐久性を維持できる最大36N/mm2のコンクリートを使用しています。
コンクリートかぶり厚
鉄筋を包むコンクリートのかぶり厚を、建築基準法に定められた数値より約10mm厚く設定。鉄筋の錆びを抑制し、コンクリートの破損を防ぎます。
24時間換気
常時居室の給気口から新鮮な空気を取り入れながら低風量で強制換気を行い、室内に空気の流れをつくる24時間換気機能付の浴室暖房乾燥機を採用しています。※24時間換気システム起動時のみ有効となります。
フラット設計
幅広い世代が安全に暮らせるよう、廊下から居室、洗面室・トイレにも床の段差をなくしたフラット設計を利用しています。※バルコニー及び玄関の段差は除く
LL-45等級のフローリング材
LL-45等級(軽量床衝撃音測定値による等級)のフローリング材を採用し、階下へ生活音が伝わりにくいように配慮しています。
耐震枠付玄関ドア
玄関ドアの枠と扉の間に隙間を設けることで、地震の揺れが引き起こすドア枠の歪みにより、扉が開かなくなる事態を軽減する耐震枠付の玄関ドアを採用しています。
※掲載の概念図は、図面およびメーカー資料等を基に描き起こしています。詳細は省略していますので、実際とは多少異なります。
※詳しくは係員におたずねください。